2016年7月7日木曜日

leg61和歌山マリーナシティー〜HP

4時、夜が明ける前、航海灯を点け和歌山マリーナシティーを出港した。
友ヶ島水道は逆潮1.3knt、丁度、最強を避けることができた。大阪湾には、6時30分頃に入った。左舷は洲本市、右舷は阪南市辺りだろうか。沖ノ島周辺は漁船で一杯だ。
それに潮どまりはホンダワラも一杯、ホンダワラがスラックスをはいてたのには驚いた。昨日のビニールもそう、以前はロープがくっ付いていた。単独でないやつ、これが困る訳で、オイオイ、群れるなよ、と言いたい。

上空は関空朝着の国際線機が飛んでいる。海上後方は本船だらけ、それも大型コンテナ船が航行している、流石、友ヶ島水道だ。

今朝は起きて直ぐ、昨日買った和歌山産バレンシアオレンジに、残ってたトマトに梅干
とサプリメント。そのあと、セイルをあげコースをとって、コーヒーとパンとゆで卵にバレンシアオレンジで朝食する。納豆がないのが残念。昼はスパゲティでも茹でるかな。

海峡大橋の橋脚が見えてきた。10時に海峡大橋を越え、西流に乗り、8ノット巡航、気分いい。N保安官へその旨連絡した。

ルナ艇長から、まだ入港時間まで随分あるので、今からB缶開けると無線。こちらは丁度、コーヒーを入れたところだった。
そう言えば、そろそろ昼食。入港時間の関係からセーリングしながら、スパゲティとS&Bレトルトソースをからめてアラビアータ製作。味は間違いなく上手い。デザートは沢山買ったバレンシアオレンジ。久々のゆったりした時間だ。

14時に母港に入港。まちづくり協議会のメンバーの皆さんのお出迎えを受ける、恐縮至極。更に、朝日新聞社と神戸新聞社の記者の方も来られてて、取材を受ける。この段取りもまちづくり協議会のメンバーの方がご手配なされた。
北前船と工楽松右衛門翁のお話、各港で知り合った方々のこと等、お話した。

そのあと、係留場で色々あり、H部さんとルナ艇長に、大変お世話になった。暑いなかの作業、本当にありがとうございました。
そして、焼肉屋に直行、ビールで乾杯。焼肉もビールも、まあ美味いのなんのって。
そうそう、 まちづくり協議会の女性メンバーの皆さんが夕方のNHKニュースで活動紹介の放映をみて、ビックリ仰天だった。
帰りの道々、 また電車に乗っても、ゆらゆらと揺れている。これはビールの酔いだけではないだろう。

今回のLunaとkureniの風の旅、航海距離は約2,500海哩、4,680Kmでした。

旅先では色々な方々に支えていただいた。あたたかな人情に触れる旅でした。
各係留港の地元皆さま、行政の皆さま、各港海上保安官の皆さま、高砂地区まちづくり協議会の皆さま、blogをお読みいただいた皆さま、NPOの皆さま、TYCの皆さま、Kさん、Iさん、本当にありがとうございました。
そして、ルナ艇長、H部さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿