2020年7月17日金曜日

御旅所 rev-1

今日、京は山鉾巡行の前祭の日、たまたま月例の会議があったので朝早くに出向くと、なんと御旅所の朝の行事に遭遇した。
八坂神社の神主さん、祭り保存会関係者に加えて、記者や報道カメラマンで、四条通りの御旅所前は一杯だった。多くの警察官が歩道の交通整理をやっていた。
その間、隣のMacでホットコーヒーを半分飲んで、神事が終わったのを見計らい、残りをテイクアウト。
この神事の続き模様を夕方のニュースがLiveで伝えていた。夕方の四条通りは白馬の背に乗った三本の榊が御旅所へ向かう。ニュースでエピソードの紹介がある。
今回のような事態が起きた場合、通常の神輿に乗っての御旅が出来ない場合の手順などが、江戸時代の古文書に記されている。つまり道順等の短縮が許されると、それを聞きながら、昔の人の危機管理は大したもん、流石やと思わず頷いた。

そういえば古い町名に御旅町と名付けられているところがある。近くに歴史ある神社があり伝統のお祭りが継承されている。
月例会議に出る会社、京では歴史は浅いがそれでも創業300年くらいはある。会議の中でお願いしたデータが22時過ぎに送られてきた。彼はまだ仕事をやってるんだと、早々、目を通してその旨を返信した。

朝の神事が終わった後の御旅所の光景
百貨店が雅に設えた、
山鉾の模型と屏風に提灯。

0 件のコメント:

コメントを投稿